【その他雑感(20)−最近考えたこと:外出自粛期間中に(4) 】
2020-05-25


 外出自粛は5月25日全国での解除が決定された。その後は、どうなるか? 世界中で、出口の判断基準が色々議論されている。ワクチンと効果的な治療法が完成するまでは終息しないと思うが、自粛の段階を工夫して、収束してくれれば良いのだが。今回は、地方自治体について考えてみた。色々調べた結果、またまた長文になった。興味のあるところだけ覗いて下さい。印刷は必ずページ指定にして下さい。

 

最近は、コロナ感染者数の動向とPCR検査の仕組みが大きな話題であり、保健所の在り方や検査の集計の仕組みが種々議論されている。そこで、日本の地方自治体の在り方と自治体でのIT行政について考えてみる。その中で私の考える解決方法として新しいリージョン(地区)制とリージョンCIOについて整理してみたい。

A: 地方自治体の現状と課題

  1. 地方自治体の現状と団体数縮小(平成の大合併)の推移: 

    総務省発表の最新状況(2019/03末)で地方公共団体数および職員数は次の通りになる。
    団体数:1765(都道府県=47、市=792、町村=926)
    職員数:274万人(教育部門=101万、警察部門=29万人、消防部門=16万人、福祉部門=37万人、公営企業会計部門=35万人、福祉を除く一般業=55万人)


続きを読む

[「その他雑感」]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット